fc2ブログ

苦手な家事 1

「『自』分の身のまわりの『事』」をする「自事」から「家事」に移って10年。自事も家事も同じ年月をしてきた計算になる。「自事」の時には気付かなかった家事の苦手を発見した。

体質的にシンドイのが自治会の寄り合い。

回覧板の処理やゴミ当番、町内運動会もそれほど苦にはならない。だけど寄り合いは大苦手だ。なぜなら、役員はどこも喫煙率が高い。タバコを吸わない僕にとって、締め切ったタバコの煙だらけの喫茶店や部屋に30分もいると、頭痛がしてくる。ひどい時は、吐き気も出てくる。だから、寄り合いへの参加を敬遠しがち。

実は、会社員時代も、タバコの煙の中で行われる会議が嫌いでサボったことが数回ある。当時は、嫌煙権など保障されてなかったから、非喫煙者はガマンするだけだった。意見を求められても、すでに頭は酸欠で空っぽ。「はぁ?」と返事することも多々。さすがに、今、会議室が煙でモクモクという企業は、とっても少ないと思う。すくなくとも大手企業でこの状況というのは珍しいと思う。だけど、地域社会での会議は、相変わらず煙りモクモクが多いような気がする。少なくとも、僕が関わった地域ではそうだった。だから、自治会の寄り合いは苦手。

自治会活動の「役員は男性ばっかり、実働は女性ばっかり」という分担は、このタバコの煙に原因があるのかもしれない。

大がかりな模様替えが苦手。

これは僕の能力キャパが原因。僕は、大きな事になればなるほど、計画的に物事をすすめようとする。シミュレーションしてからでないと動けない。これは体力的な必然の問題だ。持久力、瞬発力共に劣る僕は、無駄なく一発で作業してしまわないと、途中で力尽きてしまうからだ。

例えば、引っ越しは、まず引っ越し先の間取りや寸法をキッチリ測ったうえで、「ここにこのラック。こっちに冷蔵庫」とあらかじめ決めてから動きにかかる。自事のうちは、これで十分だった。住居は常にワンルーム。家財道具はごくわずか。シミュレーションといってもたかが知れている。

ところが、結婚して自事が家事に変わると、途端にものすごい量の衣類や書籍に囲まれるようになった。さらに今の家に引っ越してからは、管理する部屋の数も増えてしまった(といっても4部屋だけど)。しかも、模様替えなどは僕の都合だけで行われるわけではなくなった。たいてい、ある日突然、「今日やらないと、他にやる日がない」という具合に動き始める。シミュレーションもへったくれもない。動き始めてから考えるのが和子さんだ。最初は、この生態にかなり戸惑った。原稿の締め切りも、講演の準備も、常に期限間近(期限後に?)爆発的に処理するのに慣れている和子さんは、動き始めた時のエネルギー爆発が僕の比ではない。持久力も瞬発力も、和子さんの方が圧倒的だ。僕の場合、「まずネゴシエーションして…」だからどうにも太刀打ちできない。

この対極の行動様式の二人だからこそ、なんとか今日まで折り合いが付いてきたんだと思う。模様替えに関しては、改革の和子さんとメンテナンスの僕という役割分担になってしまっている。良く言えば「長所を活かしている」と言えるが、悪く言うと「縦割り組織」。

子ども服の衣替え

先の模様替え同様、僕の瞬間処理能力はあまり高くない。調理中の並行処理は可能でも、それはキッチンという限られた場所での事。狭い範囲で少ないものでの暮らしに慣れている僕には、大がかりな家事処理事態が苦手。その流れで、加奈子が生まれてから、衣替えの処理はいつも和子さん任せになっている。

加奈子の服は今もクローゼットに大量にある。高齢出産だと、周囲からのお下がりが大量に回ってくる。ありがたく大事に扱える衣類もあるが、処理能力の限界を超えると、急にぞんざいに扱われる衣類達。それでも、出所がハッキリしている衣類は大事に扱われるが、どこの誰が着ていたかわからない衣類や、庶民ブランドの衣類はどこかに消えていく。

加奈子が生まれて数カ月後だったか。巨大ポリ袋に入った大量のお下がりが届いたことがあった。それまでに、すでに収納スペースがイッパイになっていたところに届き、部屋に積み上げられたままになっていた。ほとんど見た感じはゴミ袋で、子育てストレスとも相まって和子さんのイライラも伝わってくる。「え~い、全部捨ててしまえ!」「中を見ると峻別したくなるから、開けるなぁ!」と翌日のゴミの日に出したこともあった。

服を扱うのは、もともと苦手でもなく、むしろ得意な方。そりゃ僕の衣類など、数が知れている。得意不得意以前に、少なければ誰でも処理できる。目が行き届く。しかも、自分のモノだ。ところが、他人の衣類を管理することだけでも難しいのに、日々サイズが変わっていく子ども服の管理なんて、ハードル高すぎ。季節の変化と共に、サイズの変化がやってくる。このうえに「この服嫌い」という好みまで入ると、もうお手上げ。「勝手に好きなの着とき」となる。今、加奈子の日常服の入れ物は、詰め込みすぎのでパンパン。詰め込んだモノはシワシワ。「自分の事は自分で」と今から「自事」訓練中。

comment

Secret

プロフィール
主夫生活の傍ら、「スーパー主夫」「プロ主夫」として講演や執筆活動をしている山田亮のブログです

rio

本体サイト
山田亮 公式WEBサイト
日記サイト
アンチマッチョに主夫生活

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード